風邪の時のお風呂とシャワー!温度は?うつるの?赤ちゃんと子供は?
「風邪っぽいから今日はお風呂はやめておく」というのを聞きます。
実際はどうなのでしょうか?
こういわれるようになったのは、
今の住宅事情と昔の住宅事情の違いから来ているそうです。
昔は屋外にお風呂があり、お風呂と室内を行き来することで、
温度変化が風邪を悪化させるだろうと考えられていたためです。
また、家にお風呂がなく、銭湯が主流だったころは、
銭湯帰りに体が冷えてしまう、ということ、
銭湯のお湯の温度が高めであったため、
体力を消耗するだろうというところから
「風邪の時はお風呂に入らない」
といわれるようになったと考えられています。
しかし、今は家でお風呂に入れたり、温度調節もできたり、
こういったデメリットは少なくなってきているので、
微熱(平熱より1度高い)程度であれば入浴することはよいとされています。
(画像引用元:http://diet.goo.ne.jp/topics/0311_no3/)
お風呂とシャワーはどうなのか?
お風呂は前にも述べたように、
微熱程度であればメリットの方がたくさんあるのです。
体がべたべたする、などの不快感がなくなり、
体を清潔にすることで細菌に対する抵抗力が増す。
体を温めることで免疫力が上がり、風邪が治りやすくなる。
お風呂の蒸気で加湿され、のどの痛みや、咳、鼻のとおりがよくなる。
どうでしょうか?
微熱程度ならむしろ入った方が体も楽になるような気がしてきませんか?
38度以上の熱がある、ふらふらする、嘔吐や下痢がひどい、
というときはやめておきましょう!
ではシャワーはどうでしょうか?
これもいろいろな説がありますね。
賛否両論あるので、これが正しい!ということはないのかもしれませんが、
シャワーも温度調節ができるので、ぬるめのシャワーで
短時間で上がればいいのではないかと思われます。
あつめのシャワーだと体力を消耗したり、
上がってからの温度差で風邪の悪化を招くことがあります。
お風呂やシャワーのときに、「ブルッ」と感じることがありますよね。
この時、体内の熱が奪われているといわれています。
この「ブルッ」を感じないようにシャワーや入浴するように心がけるといいと思います。

(画像引用元:http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2009_04/06.html)
温度は?
では具体的に何度くらいがいいのでしょうか?
「かぜのひきはじめ」の記事でも少し触れましたが、
免疫力を5~6倍もあげる温度が 41度 です。
微熱が出ているとき=37度台というのは
実は、人間の免疫力が一番高い状態なのです!
この体温をキープすることが風邪のひきはじめに効果があるといわれています。
入浴すると体があたためられ、すぐに1度くらい体温が上がります。
その後は0.2~0.3度でアップした状態で推移します。
42度以上で温めてもいいじゃないか、と思われますが、
42度以上になると交感神経が働いて緊張状態になります。
血圧があがったり、心臓への負担も大きくなったり、
アドレナリンの作用で睡眠にも支障が出てきます。
しかし、41度のお風呂では副交感神経が優位になり、
リラックスできますし、また腸管の 蠕動運動が活発になり、血行も促進されます。
血行の促進は、免疫力アップには欠かせないことです。

(画像引用元:http://beautyhealthy.web.fc2.com/ohuroondo.html)
赤ちゃんや子供は?
考え方として、入浴を運動と同じように考える人もいるそうです。
高熱や、かなり具合が悪いときは激しい運動を控えるのと同じで、
熱いお湯に入ったり、温泉や銭湯に行くなどの
体に負担をかけることはあまり望ましくないですね。
しかし、微熱で元気もあり、鼻水や咳が少し出る程度であれば、
軽い運動はできるので、ぬるめのお湯に入り、
短時間で済ませることは問題ないと思われます。
赤ちゃんや子供は元々体温が高いので、
お風呂の温度は39~40度程度がよいです。
脈拍数も減少し、血圧も低下します。
赤ちゃんや子供は汗をかきやすいので、湿疹などができやすい子は
特に入浴をして体を清潔にしてあげるほうがいいですね。


(画像引用元:http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/hoiku/pcpage00031.htm)
入り方は?
湯ざめをしないように、入る前に準備をしましょう!
まずは、すぐに布団に入れるように布団を敷いておくことです。
できれば、布団の中を温められるといいですね。
電気毛布、湯たんぽ、布団乾燥機のあたため、など温められればいいと思います。
タオルや寝具の準備もしっかりとしましょう。

(画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/oyasumi/242009/)

(画像引用元:http://www.amazon.co.jp/ニーズ-あったかカラフル湯たんぽ-オレンジ/dp/B001GV4044)
次に、脱衣所と浴室を温めておきましょう。
脱衣所には電気ストーブなどであたためたり、
浴室は熱めのシ ャワーで浴室内をまんべんなく濡らすことであたたまります。
それではここから41度のお湯につかって体を温めていきましょう。
風呂上りはすぐに体を拭き、すぐに着替えます。
髪もしっかり乾かしましょう。
体が温かいうちに布団へ入るようにしましょう。
汗をかいて治ったりするの?
熱いお湯に入って汗をどんどんだして熱を下げて治してしまう、
というのを聞いたことがあるとか、自分はそうしているという人はいませんか?
これは誤解で、かえって脱水症状を引き起こすことがあり危険なことになります。
汗をかいたから治るのではなく、治ったサインとして汗が出るというのが正解です。
体温を上げて活性化した 免疫がウイルスを打ち負かし、
風邪が治りかけてくると、汗をかいて体温を戻すのです。
ですから、風邪を治すために無理に汗をかくというのは、
エネルギーを消耗するだけで、逆効果になります。

(画像引用元:http://koseiren.ja-shimane.gr.jp/sanpo-56.htm)
お風呂でうつるのか?
いわゆるかぜ(のどの痛みや咳、鼻水、くしゃみ)の場合は、
おふろの湯でうつるということはほとんどないといわれています。
それよりも風邪を引いた人が触れた桶や、蛇口、ドアノブ
などからうつる可能性があります。
温泉や、銭湯などたくさんの人が利用する場所では
帰宅後は手洗い・うがいをしましょう。
胃腸風邪の場合は、おしりをよく洗ってから入浴しますが、
最後に入浴するようにしたほうがよいと思われます。
免疫力のあがるお風呂の入り方でこの冬は風邪を乗り切りましょう!
もちろん風邪をひかないための予防もしっかりしていきましょう!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
やけどの治療と処置にはラップやオロナインを!食事はどうしたらいい?
家事しているとき、料理をしているとき、 本当にやけどの危険がたくさんありますよね。 &n
-
-
マラソンの前日の食事!おすすめメニューは?焼き肉・お酒は?
カーボローディングという食事法を行っていますか? マラソンを完走するため、 ばてない体つ
-
-
ものもらいはコンタクト・化粧や疲れが原因!対策は?
ものもらいの原因は? ものもらいには、2種類あり、 麦粒腫(ばくりゅうし
-
-
風邪の熱や咳を早く治すには?栄養ドリンクや食べ物・飲み物は?ツボは?
とにかく早く治したいですよね。 仕事、家事、子育て…そう休んでいられない! そう思って無
-
-
レッドブルの効果は?成分は?運動前はに飲むのは?
レッドブルはエナジードリンクとして、とても有名です。 実際に飲んでみて、
-
-
花粉症の咳が止まらない時は何科を受診?対象方法や薬は?妊婦や夜の場合は?
花粉症の季節ですね。 目のかゆみやくしゃみ、鼻水、咳などマスクをする人が増えてきました。
-
-
口臭の原因は虫歯と舌や胃炎・蓄膿症?子供は?
みなさんは口臭が気になったことがありませんか? 人と話すとき、相手の口臭や自分の口臭が気になっ
-
-
大人の中耳炎の原因と症状は?治療法は?
最近、耳の聞こえが悪くなったな、つまった感じがするなと感じている人は もしかしたら中耳炎かもし
-
-
チーズフォンデュのおすすめ具材!意外なのは?下ごしらえは?
チーズと白ワインを煮込んで作ったお鍋に いろいろな具材をからめて食べるチーズフォンデュ。
-
-
風邪のひきはじめの症状と治し方は?飲み物・食べ物や薬は?お風呂は?
冬になると、風邪薬のCMやチラシでもよく目にしますね。 みなさんは風邪ひいていないですか?